苏州列举网 > 教育培训 > 外语培训 > 苏州朝日日语日本传统意识之内与外
苏州
[切换城市]

苏州朝日日语日本传统意识之内与外

更新时间:2018-07-19 18:08:06 浏览次数:36次
区域: 苏州 > 平江 > 观前
类别:日语培训
地址:苏州市姑苏区干将东路666号临顿路口和基广场五楼543室
日本語教育に携わる方々にとっては、「ウチ」と「ソト」の問題は初級者に「コ・ソ・ア」(指示詞)を導入したり、敬語の使い分けを指導したりする時によく使う身近なテーマで、先ごろ、テレビやラジオで偶然耳にした「うち」という言葉が印象に残りましたので、ここで改めて「ウチ」と「ソト」について考えてみることにしました。

对于从事日语教育的各位同仁来说,“ウチソト(内外)”这个概念并不陌生,在教初学者“コ・ソ・ア(如これ、それ、あれ)”(指示词)及敬语的区分使用等知识点时会经常用到,之前在电视及广播节目中碰巧听到的“うち(内、自家)”一词让我印象深刻,所以今天我想就“ウチソト(内外)”这个问题进行下探讨。

なコラムニストが、近の子供を対象にした犯罪の増加は地域社会の人間関係の希薄化にその一因があるとして、自分が子供のころの体験を次のように語った。「私は下町育ちで、子供のころ家の近くで遊んでいたら知らないおじさんが近づいてきた。すると、近所のおばさんが急いで近寄ってきて、『うちの子に何をするのよ。』と大声をあげた。・・・」おばさんにとって近所の子は、「ソト」に対しては「ウチ」の子も同然であったのです。

某专栏作家提出,近来针对孩子的犯罪行为之所以增加,其中一个原因就是地域社会人际关系的日趋淡化,他还讲了自己儿时这样一个经历。“我从小在平民区长大,小时候有次在家附近玩,突然一个陌生的大叔向我靠近。结果邻居阿姨马上赶了过来,大叫‘你想对我们孩子做什么’……”在这位阿姨眼中,和“外人”相比,邻居家的孩子就等同于“自家”孩子。

また、たまたま聞いたラジオ英会話で、アメリカの少女が異文化理解のクラスで日本について学んだこととして、「日本ではうち(家)に入るとき靴を脱いでスリッパに履き替え、トイレに入るときはトイレ用スリッパに履き替えるんでしょう。」と日本人旅行者に話しかける場面があった。

还有,我无意中在英语会话的广播节目中听到过这样一个片段,某美国少女向一位日本旅行者搭话,内容是其在异国文化课上学到的和日本相关的知识,她问:“在日本,人们进家门后会脱下鞋换成拖鞋,进厕所时还会换成厕所专用拖鞋是吧。”

うち「内」はもともと空間的な概念だと思うのですが、どうして「自分の家族」になったり、「家」になったりしたのでしょうか。『基礎日本語辞典』によると「竹取物語(平安初期)の中で、家の内外にいて(家を)守っていた人たちを“内外にいる人”と言っている。」とあり、また、「うち「内」とは、本来は、自分を中心に、特に自己と関係が深いとみている範囲で仕切った線までの部分である。自分の家族のことを「身内」...というのも、この発想に基づく。そして「内」と認めた領域を除く部分が「外」となる。」とあります。

“うち(内)”原本是一个空间上的概念,后来怎么会变成“自己的家庭”、以及“家”了呢?据《基础日本语辞典》介绍,“在竹取物语(平安初期)中,人们把呆在家内外护家的人叫做‘内外にいる人(守在内外的人)’。”另外,辞典中还有这样的记载,“うち(内)原指以自己为中心划分出的和自己关系尤为密切的空间范围。把自己的家庭称作‘身内’也是基于这一想法。除去自己认定为‘内’的这一部分,其他都是‘外’。”

「うち」が「わが家」となり、さらに「わが社」の意味にまで発展しているのは、この延長線上にあり、興味深いですね。(「うち」が「わが国」を意味する時代は来るのでしょうか。)

而“うち”引申出“わが家(我家)”甚至“わが社(我们公司)”这样的意思,也是这种想法的一个拓展,真是颇有意思啊。(“うち”意指“我国”的时代会来临吗?)
苏州外语培训相关信息
注册时间:2015年08月22日
UID:233676
---------- 认证信息 ----------
手机已认证
查看用户主页